アルコールを捨てる本当の意味

回復のヒント

依存症からの回復の道を歩み始めると、多くの人がこのように願います。

「お酒を飲む前の、昔の自分に戻りたい」。

それは、失われた平穏な日常を取り戻したいと願う、切実で自然な心の叫びかもしれません。

しかし、回復の旅を深く進めていくと、その願い自体が、ある種の幻想であったことに気づかされることがあります。

回復とは、過去に「戻る」ことではない。

それは、古い自分を「捨てる」という、痛みを伴う決別から始まる、全く新しい旅なのです。


幻想の自分にしがみつく苦しみ

依存の渦中にいた頃、アルコールは単なる飲み物ではありませんでした。

仕事のストレスを乗り切るための鎧であり、人付き合いを円滑にするための潤滑油であり、どうしようもない孤独を慰めてくれる唯一の友でした。

いつしか、アルコールと自分は切り離せない存在、文字通り**「一心同体」**になっていたのです。

だからこそ、断酒は想像を絶する苦しみを伴います。

それは、自分自身と癒着していた部分が、バリバリと音を立てて剥がれていくような感覚かもしれません。

痛くて、苦しくて、まるで半身が奪われたかのような、激しい無力感に襲われる。

「これがないと、自分は自分でいられない」。

そう信じ込んでいたものを手放すことへの恐怖は、断酒を始めたばかりの人を何度も暗闇に引き戻そうとします。

なぜなら、失うものが、あまりにも自分自身と近すぎるからです。


「重荷」を下ろした先にあった、本当の自分

しかし、その激しい痛みの先に、ある不思議な感覚が訪れます。

半身を失ったはずなのに、なぜか、身体が軽い。

全てを失って空っぽになったはずなのに、なぜか、心が穏やかだ。

そして、気づくのです。

あれは、自分の一部などではなかったのだ、と。

ただ、ひたすらに重い鎧であり、人生という道なき道を進むのを困難にさせていた**「重荷」**に過ぎなかったのだ、と。

私たちは、重荷を背負っている状態が当たり前になりすぎて、その重さこそが自分なのだと勘違いしてしまうことがあります。

そして、その重荷を下ろした時、初めて知るのです。

これこそが、何にも縛られていない、「そもそもの自分の姿」だったのだ、ということを。


捨てたのは、自分ではなく「幻想」だった

回復とは、過去の自分から何かを「引く」作業ではありません。

それは、アルコールという重荷によって押し潰され、見えなくなっていた「本来の自分」を「取り戻す」作業です。

「捨てる」という行為がもたらす最大の逆説は、ここにあります。

私たちは、自分自身を失うことを恐れて、依存対象にしがみつく。

しかし、本当に捨て去るべきだったのは、自分自身ではなく、「それがないと生きていけない」という、頑なで、しかし脆い幻想の方でした。

その幻想を手放せた時、私たちは過去に戻るのではありません。

それまで知らなかったほど軽やかで、自由な、新しい自分として、未来へと歩き出すのです。

タイトルとURLをコピーしました