回復とは「負け」を認めることである

回復のヒント

「アルコール依存症は病気です」

この言葉を、あなたも一度は耳にしたことがあるかもしれません。

支援の現場や医療機関で、あるいは当事者の口から語られる、もはや決まり文句とも言えるフレーズです。

しかし、依存の渦中にいる者にとって、この言葉は時として、どこか他人事で、無責任な「免罪符」のように響くことがあります。

「病気だから、仕方ない」——。

その言葉が、もし「飲み続けることの言い訳」として使われるなら、それは回復への道を閉ざす、絶望の響きを帯びてしまいます。

今回は、この「病気」という言葉が持つ本当の意味と、回復の本質について、ある当事者の視点を通して深く掘り下げてみたいと思います。


アルコール依存症者と病的ギャンブラーの心理

断酒を始めたばかりの頃、多くの人が激しい飲酒欲求と、お酒への執着に苦しみます。

なぜ、あそこまで苦しいのか。

それは、失ったものを取り戻そうとする、終わりなき戦いの始まりだからかもしれません。

「今度こそうまくコントロールできるはずだ」

「一杯だけなら、きっと大丈夫」

「この前の失敗があるから、逆に理性が働くはずだ」

この思考は、まるで負けが込んだギャンブラーの心理に似ています。

負けた分を取り戻すには、さらにベットし続けるしかない。

天文学的な確率だとしても、勝ちの可能性がゼロでない限り、ゲームから降りることはできない。

依存症の渦中にある心も同じです。

「健常な飲酒」という、かつて持っていた(あるいは持っていたと信じている)人生を取り戻すために、「飲む」というベットを繰り返してしまう。

その行為がどれほど過酷で、自分を傷つけるものだと分かっていても、「ここで降りたら、今までの負けが全て確定してしまう」という恐怖が、私たちをテーブルに縛り付けるのです。


「負けを認める」という本当の勝利

では、この苦しい戦いから抜け出す道はどこにあるのでしょうか。

それは、さらに強い意志で戦い続けることではありません。

逆説的ですが、「自分はもう負けた」と、潔く認めることでした。

「病気であると認める」ということの本当の意味は、ここにあります。

それは、飲酒というゲームにおいて、自分はもう勝てないと認めること。

コントロールするという勝ち筋を完全に手放し、飲酒者としての人生を「諦める」ことなのです。

それは、ギャンブルで途方もない借金を背負ってしまった人が、「もうギャンブルでは取り返せない。

これからは地道に働いて、堅実に返していくしかない」と覚悟を決める瞬間に似ています。

一見すると、これは「敗北宣言」です。

しかし、実際には、人生を破壊し続ける不毛なゲームから自ら降りるという、最も勇気ある、そして理性的な決断なのです。


「飲む力はない」と決める自由

「依存症」という状態は、ある意味で「障害」と捉えるとしっくりくるかもしれません。

それは、アルコールを正常に分解・処理し、飲む量をコントロールするという「能力」が、決定的に損なわれている状態です。

重い食物アレルギーの人が、その食べ物を口にしないのと同じように、「自分には、お酒を上手に飲む能力が、もうない」と認める。

あるいは、「ないことにする」と、自ら決める。

この「決定」こそが、私たちを解放してくれます。

「もしかしたら、うまく飲めるかもしれない」という、わずかな可能性に人生をすり減らす苦しみから、ようやく自由になれるのです。

一時的に「敗者」であると感じるかもしれません。

しかし、終わりなき苦痛から逃れられる解放感に比べれば、そんな烙印は何の意味も持たないことにすぐに気づきます。

過去の人生が負けであったとしても、その後の人生には何の影響もないのですから。


まだ戦い続けている、あなたへ

もし今、あなたが「病気だから飲み続けても仕方ない」という思いの中にいるとしたら、それはまだ、あなたが孤独な戦いを続けている証拠なのかもしれません。

「まだ、頑張ってるんだな。

早く楽になればいいのに」

この言葉は、回復の道を歩む多くの人が、過去の自分自身にかける言葉です。

誰かに説得されて戦いをやめることは難しいでしょう。

多くの場合、ひどく痛い目に遭い、自分自身の力で「もう無理だ」と気づかない限り、そのテーブルから離れることはできません。

ですが、知っていてほしいのです。

その苦しい戦いから降りた先に、「負け」ではない、「楽」で穏やかな人生が待っていることを。

そのための第一歩が、「病気」という言葉を「免罪符」としてではなく、戦いを終えるための「診断書」として、受け入れてみることなのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました